オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年08月13日

私の免疫力ってどうなん?

ゆらぎスタイルが提供するサービス・商品は、代替医療の領域に含まれ
一般的には西洋医学と対立する関係にあります。

しかし、統合医療や免疫療法に理解ある医師・研究所と連携して、科学
的根拠に基づいて栄養指導・身体の機能を高める生活の健康サポート
をしているのが、一般のリラクゼーションサロンやエステサロンと違う取
組みかな?って思っています。

毎月1回 医学博士に訪問して頂き「NK細胞」の受託検査を実施

写真は先月検査を受けたスタッフのチエコですヨ(#^.^#)

2ヶ月前に検査を受けたIさん、なんと耳の後ろに大きな腫瘍がある事が
分かり、手術を余儀なくする事になった。

「私、脳腫瘍かも・・・」 いつも元気なIさんの表情は暗く別人のようでした。

脳の腫瘍が良性か悪性かで全く違ってくる

手術前に「NK細胞」を調べてみたいという訳で受けられました。

結果は正常値で、それもかなり良い方 30% 

もし、悪性であれば数値は異常に高い数値を表す・・
ドキドキしながら検査結果を一緒に確認しました。

「良かったぁ~手術さえ無事に終えれば大丈夫ですネ」

悪性の可能性が無くなったので、後は手術に備えて体力をつけよう!と
万全な体制を入院前にサポートしました。

12時間に及ぶ大変な手術にも拘わらず、術後の経過がとても良くって
先日スタッフがお見舞いに伺ったら、しゃべって、笑って元気な姿に戻っ
ていたと聞いてホッとしました。
思っていたより早く退院できて来月から仕事に復帰されるそうです。

やはり「病は気から」・・・そして、備えあれば憂い無し


  


Posted by yuragist at 19:38Comments(0)ケア

2012年08月13日

NHKで「ゆずプロジェクト」放送!

箕面の「ゆずプロジェクト」がNHKで紹介されます。
今日の夕方の18時10分~「ニューステラス関西」

今回紹介される内容は箕面商工会議所さんが、
私達企業とゆずの農家を繋いで「実生ゆず」という
地域資源で活性化に取り組んでいる様子が特集
されるそうです。

写真は箕面市クリーンセンターの職員さんとゆずの
生産農家さん・商工会議所の松出専務さんです。



実はオリンピック前に放送される予定でしたが延期
になったので、本当に今日放送されるのかドキドキ
ですが、楽しみです(#^.^#)




  


Posted by yuragist at 09:12Comments(0)ゆず

2012年08月12日

夏に痩せるのは難しい。

こんにちわ。yuragistまりこです。


熱い戦い、オリンピックは最終日。

でも暑い夏はまだまだ続きます。

夏は暑いから、痩せやすいと思っちゃいがちですよね。

これ、実は落とし穴。

ちょっと、ご説明を。

生きていくために最低限必要な最小のエネルギー代謝量である『基礎代謝』。
1日の消費エネルギーのうち、
基礎代謝量が7割相当を占めており、
基礎代謝量の4割ほどを筋肉が消費するといわれています。
これが、筋肉量が多い人ほど代謝がよく、“やせやすい”といわれるゆえんです。


汗をかく熱い夏に代謝が上がるように思われがちですが、
実は基礎代謝が上がるのは秋から冬にかけての寒い時期。
というのも、冬は寒さから身を守るため、
体温を維持しようして基礎代謝が上がるのです。
逆に、気温が高い夏は、体温維持にエネルギーを要しないため消費量も下がります。
さらに、消費エネルギーの多い筋肉は70~80%が水分で、
発汗により水分が不足すると燃焼効率が落ちてしまうのだそうです。

と、いうことで・・・

痩せるためにも水分はしっかり取りましょう。

そして、暑くても体は動かしましょう。

・・・めんどくさい・・・
という方は
こちらを…。
http://yuragist.osakazine.net/d2012-07-25.html


うーん。
動くのが嫌という訳ではないねんけど・・・
なんかキッカケがあれば・・・

という方は!

8月18日(土)箕面ヴィソラで開催される
「ゆずフェスタ」にいらっしゃいませんか?

美味しそうな
「ゆず」
いっぱいあります!

ぜひぜひ
ご来場お待ちしております!
http://yuzufesta.osakazine.net/

あ、痩せたい人には
「ゆず」
欠かせない食材ですよ♪実は。




  


2012年08月11日

いかに毒素を出すかが未病を防ぐ

現代社会に多い高脂血症・糖尿病・心臓病・動脈硬化・肥満など

の病気は全て栄養過剰の病気と言われています。

これからの時代には、栄養分を補うことよりも余分なものを取り除く

【排せつする】ことが重要な課題。

大量に流れ込んでくる異物・毒素→添加剤・保存料・着色料・

有害金属ミネラルetc・・・

これらの異物を代謝し、体外へ排せつするために体は非常に負担が

強いられ、体内に蓄積すると気・血・水の流れがスムーズにいかず

体調不良を引き起こします。

元々腸が弱い私は夏こそ、体を温めるようなドリンクに植物ミネラルを

配合して解毒効果をUPさせて飲むようにしています。



酷かった貧血もなく、夏は本当によく寝込んでいた日が多かったのが

今ではすっかり毎日快適に仕事と家事の両立がこなせています。  


Posted by yuragist at 21:57Comments(0)ケア

2012年08月09日

ゆずで高齢者のむくみケア

高齢者の切実な悩み・・・足の浮腫(ムクミ)

足首周辺にリンパが滞留してパンパンになってしまうと

痛くて揉むことも出来ない・・・

重たくなった下半身をすり足で歩いている姿をみると

なんかもっと効果的なケアはないものかと考えてしまいます。

段差の低い階段も辛そうで・・・

「足が軽くなると毎日の生活が随分楽しくなるやろなぁ~」

今でもオイルで摩りながら少しずつ浮腫を緩和するケアをすると

「杖なしで歩けそう!」と喜んで頂けるのですが持続性が弱い。

もっと短時間で負担をかけずに足の浮腫が解消できる
いい方法は無いのか?

介護施設訪問ケアの担当スタッフで色々試してみました。



「ゆずクレンジングとキャリアオイルを混ぜてみたらどうだろう」


「滑りも良いし、浮腫んでいるところが柔らかくなるのが早いわぁ!」

「膝と足首のスワリダコがツルツルになってるぅ!」

「それやったら(うおの目)にもいいんちゃう?」と実験開始・・・



「スゴイ柔らかくなって、しばらく続けたら治りそうな感じ!」

「オイルだけでケアした足と比べてみると、軽さが全然違う~!」

又々、ゆずパワーを発見しました。  


Posted by yuragist at 17:29Comments(0)ゆず

2012年08月06日

頼もしいスタッフその1

よくエコちゃんと間違われるスタッフのチエコ

16才下の妹なのです。

2人で買い物行くと親子にも間違われる・・・



とにかくポジティブで明るく元気に頑張ってくれています。

そして、メンズスタッフの春くん!ゆらぎのトヨエツ←(シルエットが!)

チエコのダーリンです。
一緒にいるのが2人の子供 ゆらぎの怪獣キッズ 勇人



ずっと裏方でゆずの精油の蒸留など製造の方を担当していました。が

ある時タカの目と言われるエコちゃんの目がキラリ!
「春くんは手先が器用でケア覚えたら伸びるんちゃう?」

技術の特訓をして先月 箕面のイベントでデビューしました。

見かけたら声かけてあげて下さいネ(#^.^#)  


Posted by yuragist at 10:00Comments(0)セラピストの仕事

2012年08月05日

プレミアム「実生ゆず」を守ろう!

NHKの取材に応えました。
記者「実際にゆずの畑に堆肥を撒いてどうでしたか?」

エコ「過酷な環境の中で希少な実生ゆずを育てられている現状
   を知り、安易に収穫量を増やせと一方的に農家さんに要求
   するのではなく、どうすれば収穫量を増やす為に周囲で何が
   協力できるのか。という気持ちになりました。」 


なぜそこまで思うのか?

今や食品医学・化粧品の代替医療の分野で注目されている「ゆずの万能性」 

しかも実生(みしょう)という希少価値が高い農作物が育っている

これを絶やさず次の世代に残したい・・・

ゆずは果実が収穫できるようになるまで18年かかるらしい



農家の尾上さんからは、いつも箕面の実生ゆずについて勉強させて頂いています。

「手入れすればもっと増えるねんけど、人手がなぁ~」


どうすればいいのか・・・

  

Posted by yuragist at 09:23Comments(0)ゆず

2012年08月03日

夏の青ゆずはスッキリ爽やか

箕面のゆず廃棄ゼロを目指して、取り組んだのが蒸留後の油が
抜けた皮を生ゴミ堆肥に配合して、実生ゆずの畑に戻す企画


長年、箕面市の住民ですが、今回始めて箕面市クリーンセンターの
生ゴミ堆肥を作っている場所に行きました。

写真の左から2番目は箕面商工会議所の松出専務さん。
なんでもこの方が市役所の職員時代に廃棄物から資源を作ろう!
と全力で生ゴミ堆肥システム導入を実現させたそうです。

天然精油のおかげで嗅覚が鍛えられ、年々合成化学物質と腐敗臭
に敏感で弱いエコちゃん
堆肥を発酵している場所に近づいて、もし失礼な態度が出たらどうしょう・・・

なんせ、夏は回転寿司屋に入っても漂白剤と殺菌剤のニオイで入口入った
だけで「おぇ~」とガマンできない程・・
公衆便所では、嘔吐しすぎて用を足すのを忘れる始末・・・
百貨店の化粧品売り場ではずーっと鼻つまんで、息止めてしんどくなる。

しかし、毎日作業されている職員の方の前でそんな失礼はあかん!

NHKの取材のカメラが入って「岡山さん、堆肥に近づいて貰えますか~」
恐る恐る接近してみると、木のチップのなんとも優しくていい匂い!

そして後日、ゆず農家さんにこの堆肥を渡しに行くことになりました。


ゆず畑は山頂山奥でたどり着くまで、かなりアドベンチャー


せっかく来たので何かお手伝いが出来ればと思って、ズリズリ滑りながら
堆肥を撒いてきました。


青ゆずは冬のゆずの香りとまた違いスッキリしててステキ!
  


Posted by yuragist at 22:36Comments(0)ゆず