オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年11月22日

障がい者の子を持つ親の愛

全力で駆け抜けてきた15年間のセラピスト生活の中で
今の私の考え方や行動に影響を与える出来事って振り
返ると沢山あります。

なぜ、セラピーというサービス業からものづくりにチャレンジ
したのかは先日お伝えした、開業当初に取り扱ったダイエッ
ト食品の苦い経験から

そして、統合医療との連携や、障がい者雇用に熱くなるのは3人の
女性との出会いの影響が大きいのです。

残念ながら、お二人はもう現世で再会することはできない所
に行かれました。

昨年末から蒸留チームのスタッフとして受け入れた20代のT君、彼は
アスペルガーという個性があります。

担当職員は「初の職場体験なので続くかどうか・・・」

早速実生ゆずの分別加工に入ったが、ずっと俯き、
返事もか細い声不安なスタートでした。




早速実生ゆずの分別加工に入ったが、ずっと俯き、
返事もか細い声で不安なスタートでした。

段々環境にも慣れて、自分の言葉で色々話してくれるようになり、

ある時、お母さんが脳腫瘍で入院していること、お父さんが看病の為に
仕事を辞めたこと、ご飯は自分で作っていることなど打ち明けてくれた
のです。

今でも鮮明に場面を覚えている彼の言葉

「僕は母の子供で良かったです。
母は小学校で僕がいじめられて自殺しようとした時も抱きかかえて
守ってくれました。小学校、中学、高校とずっと孤独で植物の本を読
んでいる時が一番幸せだったんです。勉強はできたので地方の大学
に行き、初めて母と離れて生活をしました。
大学に入ってから先生に勧められて検査した結果、僕に障がいが
あるとわかった時は、何度もごめんね、ごめんねって誤り、大学を
辞めて大阪に戻ったのですが、その後も、ずっと僕のことを変わらず
愛してくれたんです。

そんな母が病気だとわかった時はショックでした。
母が心配しないように僕もちゃんと仕事に就かなくては!って思った
んです」

「お父さんとはどんな話するの?」私の質問に表情は一変し

「父とは何年も話していません!あんなの父親じゃありません!」
キッパリと言い切る態度に父息子の複雑な関係を感じました。

そんな優しくて彼にとってかけがえのないお母さんが他界・・・

お通夜に向かう道中、私はひとつ覚悟を決めました。

私も一人娘の母親です。
もし、自分がこうなったら?いろんな思いが駆け巡りました。

お通夜で初めてお会いしたT君のお父さんとお爺ちゃん

お爺ちゃんは、常日頃の父息子間の状況をよく御存じで、今後、二人
で生活をしていくことに非常に心配なご様子

私は、意を決してT君に声をかけ、棺の中のお母さんの横に連れて行きました

「さぁ、お母さんの前で約束しよっか!これからはお父さんと力を合せて生き
ていくからお母さん、心配せんといてなって誓おう!」

「絶対、イヤ!無理です!!!」即答のT君

「何言ってんの!これは社長命令です!誓いなさい!」
日頃から私に従順な彼の性格を利用しておせっかいかとは思いましたが
思いついた方法はこれしかなかった!

「・・・困ったなぁ・・・」T君がモジモジしていると、お父さんが重たい口を開き
語った言葉に胸が熱くなりました。

「この子はねぇ・・・私達結婚して10年以上子供ができなくて、不妊治療だとか
色々試みて、あきらめた時にやっと授かったんですよ!待ち望んで生まれて
きてくれた子なんです」

父親から聞かされた自分への愛情の気持ち

T君の表情が見る見る柔らかくなり、気のせいか棺の中のお母さんの顔も微笑
んでいるように見えました。

「ほら、父は僕の事を嫌っているとか言ってたけど、こんなに大切に愛してくれ
てるやんか!今度はT君がちゃんとお父さんと仲良く暮らすってお母さんと約束
して、安心してもらう番やね!」って、T君の右手と、お父さんの右手を繋ぐと、

「わかりました!約束します!もう、社長にはかなわないや!」って
照れくさそうに握手・・・

見届けてセレモニーホールを後にしたのですが、数日後出勤してきたT君が
私の横にやってきて
「あれから父と食事もするようになり、やっと家族らしくなりました。
有難うございました」って丁寧に報告に来てくれたのです。

安堵と同時に、やはり障がい者と判断された息子を残して去らなくては行けない
お母さんの気持ちを思うと、もっと日頃の予防や、いざ!という時に慌てず委ねな
い病気との向き合い方を、もっと早く出会えてたら何かお手伝いできて、状況は
違ってたんじゃないか?など考えさせられました。

きっと、学校の教師で働く一方、我が子の事で悩み、苦しんだお母さんはストレス
で心身共にいっぱい、いっぱいだったように感じてなりません。

彼は、心がキレイで人への無償の優しさと誠実さは、ピカイチ!
母のいない淋しさを私達に感じさせないように、今日も元気に仕事してくれてましたヨ!

どうか、空の上から見守ってあげてくださいネ!

振り返ってみると・・・そもそも、
障がい者雇用で社会貢献とか、そんな高い志で最初から取り組んだわけ
ではなく、子供を思う母の気持ちに寄り添いたくて取り組んだことが今の形
になっただけなんだと感じています。








  

Posted by yuragist at 14:00Comments(0)

2014年11月08日

私の原動力は娘との誓い!

何度見ても感動!!! 

そうです。「思うは招く」
思い続けることが大切で、夢は必ず叶う!

私自身が、ゆずソルジー五感ストレスケアを
普及したいのも、目指していることは同じ!!!

http://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY

私が社会人になる直前に、バブル崩壊
高度成長期が終わり、社会人一年の時に
昭和が終わって、平成が始まり

ベルリンの壁が崩壊した瞬間の映像は鮮明
に覚えています。

そして8年勤めた会計事務所を退職する年に
MS-DOSからWINDOWSの時代へと変わり
インターネットが瞬く間に広がり、生活も教育
ビジネスのあり方が一変してグローバルな世界
へと変化するのを目の当たりにしながら生きて
きました。

激変の時代を生きてきたからこそ、変化に順応
なのかも知れないし、未来も変えられると信じて
います。

戦後、敗戦で悲惨な状況を必死で生き、努力
してくださった今の高齢者のおかげで私たちの
世代は豊かな日本で暮らすことが出来ている
ことに感謝を忘れてはいけない

常日頃、心の中心にある思いは、私たち団塊
ジュニア世代(アラフォー)が、次を(末来)を作ら
なければいけないと思っています。

そして、次世代に良いバトンを渡して継承する
努力を惜しまず、妥協せず、前に、前に一歩
進んでいきます。

娘が10歳、小学5年の夏からイジメられて不登校
が半年続きました。

思春期になった娘はいろんな疑問をぶつけて
きました。

「人はなぜ、いじめるのか?」

「生きる意味がわからない」

「なぜ勉強をしなくてはいけないのか?」

この間、生命の尊さを感じて貰うために
愛犬の出産に立ち会ったり、本屋、公園
仕事の現場に連れて行って、自分で気付いて
もらう環境を作りました。

そしてこの時娘に誓った約束を果たす為に
今できる事を一生懸命努力して、成長中です。

え?何を約束したのかって?

「ママたちの世代は今のお爺ちゃん、お婆ちゃん
達が戦後、大変な中で頑張ってくれたから日本
は豊かになって苦労せず大人になれたんヨ!

そして今、このまま行けばあなた達にとんでもない
負担をかける時代に入っていく!

年金・税金も含めて個人の努力では解決できない
社会になるって言われてるのよ!

だから、私たち今の30~40代の人間が頑張って
変える努力をせなあかんと思ってるねん。

それぞれの立場でできる事を精一杯!!!

ママの立場でできることは、人を元気にする事!
元気になれば心にゆとりができるし、人に優しく
なれるでしょ?

そしてトラウマ・コンプレックスから脱出できたら
みんな前向きになって、人の足を引っ張ったり
奪ったりせず、助け合いの心で良い社会になると
思えへん?

どーせ、今さら・・・っていう口ぐせが、やってみよう
だったらこうしよう!に変われば世の中変わる!

だから、それが実現できるケアを作り上げて普及
するって決めてるねん!」

そして、作り上げたのが

「ゆずソルジー五感ストレスケア」なのです!!!

実際に、うつ、引きこもりで苦しんで来られた方たち
が体験して、自分が変わり、本来の自分を取りもど
せた喜びを一人でも多くの人に伝えたい!

そして、元気の輪を広げるyuragistとして、地域イベント
介護現場で活躍してくださっています。

まだまだスタートを切ったばかりで仲間は少ないですが
必ずやこの輪は大きくなると信じています。























  

Posted by yuragist at 11:48Comments(0)

2014年11月08日

介護現場で活躍「ゆずソルジー」ケア

毎月訪問している介護施設の職員さんから
嬉しいお知らせを頂戴しました!!!

以下が寄せられたコメントです↓↓↓

「肌がキレイになるだけではないですよ!
老衰で看取りをしている高齢者の最期、
呼吸が乱れ、チアノーゼで苦しそうな方に
「ゆずソルジー」!!!

一時的でも肌は赤みを帯び、呼吸も少し
落ち着いてきます。
それから暫くして、その方はお亡くなりに
なられました。
もちろん個人差はあるとは思いますが、
マッサージを行う介護職員は、その方が
少しでも楽になればと愛情をもって行い
ます。

私は

「ゆずソルジー」+「愛情」=「やすらぎ・笑顔」
ではないかと思っています。



ありがとうございます。

お役にたってることが嬉しく泣けてきました。

「なんで日本にもこんなに素晴らしい薬用植物が
あるのに、セラピーって、技術も商品も輸入に
頼るんだろう?」

そんな疑問から始めた地元の「実生ゆず」の
フィトアロマオイル蒸留

そして誕生した、実生ゆずスキンケア商品が
人生最期にやすらぎを与える現場で活躍して
くれて、ものづくりの醍醐味を感じれました。

ささやかだけど、大切なことを一番に考えて
これからも頑張ります!!

手の温もりに勝るものはなし!

  

Posted by yuragist at 10:30Comments(0)

2014年11月04日

五感を調律して感性を磨く!

私たちは想像します。

もし、ゆずソルジー五感ストレスケアが

普及すれば、いじめ、虐待、自殺、うつ・・・

がんじがらめの苦しさから解放され

自分らしく建設的な人生を歩み、心豊かな

生活の中で、ぬくもりを感じながら未来に

向かって生きる人々の笑顔



悩みもなく元気な日常の時は必要ないかも
しれません

でも、ふと自分の生き方、方向性に迷った時

なんだか上手くいかない時

見えない不安感

ピアノだって調律しなければ正確な音階、
繊細な音の響きが乱れてきますよね

人間だってそうです。

日々の暮らし、生まれた時や幼児期の環境
或いは遺伝的要素などの影響で、肉体と精神
に歪みが出てきて当たり前

無意識にどんどんかけ離れていく 

ココロとカラダ

肉体と精神

「こんなはずじゃなかった」と後悔しか残らない
人生終盤を迎える前に、五感を調律して

「今が楽しくてしかたがない!」

そう悔いのない自分らしい生き方を取り戻して
頂くのが、ゆずソルジー五感です。

ケア後はどうなるの?

ズバリ、「センスが良くなります!」

よくセンスが良い とか、悪いとか言いません?

価値観、得意なこと、好きな事は人それぞれ違い
ます。意外と自分のことって解らくなるもんなんです
よねぇ

見失った本来の自分を再発見するお手伝いをして
いくのがyuragistのお仕事です。

そう、セルフケアのサポートなんです。

占いでもなく、依存されるセラピーでもなく、エステ
でもない新しいセルフコントロール=健康自己管理

おかげさまで、介護・予防医療の分野から高く評価され
ゆらぎスタイルと連携のお誘いも頂くのですが、カレッジ
もまだ始まったばかり・・・

早く一緒に活動してくれる仲間を増やしたい!と願って
おります。

ゆずソルジー五感って何?
どんな風に活動するの?

などなど今月は興味を持たれた人にご説明ができる
時間を沢山ご用意しました。

どうぞ一度お尋ねくださいませ











  

Posted by yuragist at 10:23Comments(0)