オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


ekoちゃんのyuragi style  › 2012年12月20日

スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年12月20日

無意識に蓄積するストレスの影響

「ストレス脳」ってご存知ですか?

脳の使い過ぎなどが原因でストレスに過剰に
反応するオーバーヒート気味の脳のこと

近年、日本人に急増していると報告されています。

あなたの脳はストレス脳?「危険度チェック」

①吹き出物が出やすい
②身体がだるい
③頭痛が頻繁に起きやすい
④よく眠れない
⑤便秘や下痢をしやすい

2つ以上該当していれば、ストレス脳の可能性あり

日大医学部・脳神経外科の酒谷教授の研究による
と、ストレス脳は自律神経やホルモンのバランスを
障害し、様々な身体の異常を引き起こし、さらに脳に
ダメージを与えることが分かってきたそうです。

「近頃、物忘れが増えた」或いは「考えが纏まらない」
「頭の中がモヤモヤする・・・」

このような症状もストレスによって副腎皮質から分泌
されるホルモン(コーチゾール)が、記憶や学習を司る
海馬の脳細胞に作用して物忘れなどの症状を引き起
こすのだそうですヨ。

これは、脳の使い過ぎ!から引き起こされる症状なので
脳トレなどで脳を鍛えるのは逆効果と云われています。

ストレス脳の解決法は、脳をリラックスさせるのがベスト

脳をリラックスさせるには心地よい刺激を五感に与える
ことが大切だと言われています。



実験によると、ストレス脳の方は総じてしつこい身体の
不調を抱えていたそうです。
知らずに放っておけば、パニック障害など精神疾患に陥
る場合もある危険な状態で、身体には肥満や高血圧など
の生活習慣病を引き起こし、放置していると最悪の場合、
脳卒中や心臓病になってしまう可能性があると危惧されて
います。

ストレス脳をリラックスさせることは、病気を予防することに
他ならないとコメントされていました。

ゆらぎスタイルでは、ストレスチェックから行って今の自分
を客観的に見ることから初めて頂きます。
ストレスの感じ方は個々に違いますから、どうゆう事に自分
はストレスを感じやすいのか?

好き嫌いの傾向や、遺伝や育ち方、環境などが「脳のクセ」
に影響されます。

占いでもありませんし、スピリチュアルでもありません。

脳を科学的に分析した診断法で無意識レベルの潜在ストレ
スをリセットするために、五感に刺激を与え心と体の調律を
整えます。

そして、ストレス脳にならない傾向と対策をアドバイスしてい
ます。

この時期は、受験生・家族に病人がいる人・仕事が忙しすぎて
休暇がなかった人・受験生の母には特におすすめです。

病気にならない為に、早めの対策を!










  


Posted by yuragist at 22:16Comments(0)ストレスケア