オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


ekoちゃんのyuragi style  › ストレスケア

スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年04月03日

深いなぁー

最近 いろんな所で「五感」という言葉を見かける。

自分がやっているから気になるのかなぁ?

先日、日本人ノーベル受賞者の利根川教授の研究について

ちょっと勉強する機会がありました。

その中で改めて 「五感覚」を刺激することの意味がより一層理解できて

かなり感動しました。


カラーだけでもあかん、香りだけでも足りない。音楽だけでも満たされない・・・

全部を調律して刺激する事で、初めて人間はストレスから解放され、本来の治癒力がみなぎる・・・

これって究極のセルフケアなんですネ。

究極の療法に出会って学べたことに感謝icon12

そう言えば、私自身 五感ストレスケアをするようになってから、煮詰まってイライラするとか無くなったなぁ~

そりゃ~日常いろいろハプニングあるけど、なんか常に気持ちがワクワク楽しんでいるような・・・
  

Posted by yuragist at 19:00Comments(0)ストレスケア

2012年03月10日

介護の支援

すっかりご無沙汰してスミマセンface07岡山栄子です。

平成21年に経営革新企業として大阪府から承認されてから着々と温めてきたこの企画

「Yuragistによる健康サポート事業」

いよいよ本格的に活動を開始します。

どんな事業かって?

タッチケアやストレスケアを勉強したユラギストさん達が介護の仕事を頑張っている人達に

有償ボランティアで疲れを労って頂きながらハーブやアロマを使って日々のストレスを溜めないコツを伝授したり、

介護施設に出張して高齢者の浮腫ケアや認知症予防対策をお伝えしたり、高齢化社会に向けて働く人をサポー

トしようという取り組み。他にも子育てや地域活性に向けて計画しています。

その第1歩。様々な現場で必要とされる「五感ストレスケア」が身につくレッスンを4月から始めます。



見た目は普通のオイルケアやん!と思うでしょ?

違うねん!全然違うねん!一時的なほぐすマッサージでもなく、表面的な癒しでもない・・・

春の「プチうつ」なんて嘘みたいに吹き飛ぶからicon12

一回体験してみてー!! みんなに強調したいが押しつけになるのであまり言わないようにしてますface06

社会情勢みてるとあまりのんびりしていられへん・・・

1人でも多くの有志と共に活動の輪を広げて行きたいです。

関心のある人は声をかけてくださいネface01


 
  

Posted by yuragist at 09:00Comments(1)ストレスケア

2011年10月30日

無意識に溜まるストレス

skoちゃんこと岡山 栄子です。

秋になると急にヤル気がなくなったり、落ち込みやすくなったり

体調を崩したり・・周囲でもいらっしゃいませんか?

先日も業者の担当者からの電話で「実は入院することになりまして・・・」

「どうしたんですか?何のご病気?」

「肺ガンなんです・・」「えっ?face08

その方はまだ30代の男性で、一瞬なんて声をかけていいのか戸惑いました汗

「自分まだ死にたくないので頑張ります。」と言って彼は治療に専念する為休職されました。

病気は一夜にしてならず、未然に防げるものなら防ぎたいicon09

表面に現れる顕在ストレスより、むしろ知らずに蓄積する潜在意識の深いところ

無意識に宿るストレスが病気のリスク原因ではと感じます。




五感カウンセリングは段階を踏んで潜在意識に働きかけ、自分でも気づかない無意識

の感情を引き出し、アンバランスになりコントロールできなくなった肉体と精神を

ご自身の治癒力で調律する「ストレスフリーケア」

多忙な方程、おすすめしたいと思います。



  

Posted by yuragist at 09:57Comments(0)ストレスケア

2011年10月19日

五感カウンセリング

ekoちゃんこと岡山 栄子ですface01

「統合医療の実現に向けて」

民間のセラピストのレベルアップが本当に必要だと感じています。

消費者から見るとエステ・リラクゼーション違いがわからんicon08

それも、なっとくface07

しかし、退院したとたん「健康自己管理」の一言で放り出されたらどこに行けばいいの?

ガン・そう鬱・糖尿・ホルモン治療中etc・・・

「ガン細胞は摘出し、退院したが再発が心配で眠れない」

「安定剤をこれ以上きつくしたくない」

「ホルモン剤を飲んでから急に太った」

安易なことは言えない、でも何とか役に立ちたいと思うicon09

勉強は嫌いだがこんな相談を受ける機会が増える度に必死で調べた事が

お陰様で私の知的財産となり、色々予防に対する取り組みの考え方も増

えました。

曖昧な情報に振り回されるのでは無く、科学的な根拠に基づく知識を習得

したセラピストの育成が急務のような気がします汗

向上心と使命感、責任感が強い人材と出会いたいicon12

そして私ももっと勉強したいと思います。

今「五感カウンセリング」を中心に健康サポートを提供する

「WSサロン加盟店」教育プログラムの準備を着々と進めています。




  

Posted by yuragist at 22:02Comments(0)ストレスケア

2011年03月19日

3歳までが勝負!

最近、言語脳がものすごい勢いで成長している「ゆうちゃん」

誰も教えてないのに私のことを「小ばぁばぁ~」と呼びますface07



私は4人兄弟の一番上で、弟・妹3人までは年はあまり離れていません。

4人目が生まれたのが私が16歳の時なので、まぁ娘と言ってもおかしくはない

そして、なぜか私の娘と一番下の妹がよく似ているので、私・娘・妹・甥っ子4人で

出掛けると、私は甥っ子のおばぁちゃんに見られるのをこの子は空気で感じているのか?

だから私を「小ばぁばぁ」と呼ぶのか?

考えてしまいます。



「知性・感情・意欲」この3つの脳の基本配線の神経回路は3歳までが勝負!

この基本配線が、学習能力・運動能力・感性・生きる力、たくましさに影響が大きい。

「小ばぁばぁ」これからもっとセラピーの勉強して勇ちゃんがたくましく成長

するようにケアするからネface05

周囲の大人をみると、無気力・無責任・保守的・自己中心的な考え方が目立つ

子供の時からそんな大人にはなりたくないと強く思っていました。

そして、大人になった今、自分が目標や夢を持たず、人生に満足していないのに、

子供に夢や目標を押し付ける親にだけはならない。と心に決めています。






 

  

Posted by yuragist at 09:51Comments(0)ストレスケア

2011年03月18日

ストレスを消す??

「ストレスに負けない」とか「ストレスに勝つ」という言葉、実際私も使っていたface01

この本の冒頭には「ストレスに勝とうと思ってはいけません。
なぜなら人はストレスに勝てないようになっているから」と始まります。

今更ながら、そもそもストレスって何やろう?face08って疑問が出てきて読み始めてから
おもしろくて何度も繰り返し読んでいます。

私「モノマネ」をするクセがあります。

自分の中では状況を伝えるのに一番早くて解りやすいと思ってやっていました。

この無意識についたクセがなんと人の心を読み取る能力を高める

脳の発達においてとても大切な訓練って解りicon14ラッキーface05

人のマネをする事で自分と他者の違いを認識して、「他者を理解する脳」がつくられるそうです。

これからも、じゃんじゃんモノマネするぞーface02脳トレ♪ 脳トレ♪



  

Posted by yuragist at 09:47Comments(0)ストレスケア

2011年03月04日

センスを磨く

センスって本当、大事icon09

ゲームばっかりしていたり、テレビばっかりみてると、脳は同じ感覚器官しか使わないから

感覚器官の幅がどんどん狭くなるんですってicon10

ゲームを全くしない私には、「一晩中ゲームしてた」って聞くと疲れへんの?って不思議でした

脳科学的には一定の間隔器官しか使わないから意外と疲れないらしいface08

しかし、1つの感覚だけに偏っていくと、バランスを崩し、感情が乏しくなり、自立神経が乱れ

目標を持ったり、夢を持つと云うような意欲が減少していくらしい・・・

感覚器官が狭くなった状態の人には倫理観・協調性・向上性の話をしても反応しないんですって!?

五感セラピーと出会ってから、脳科学の本のはまっています。



ストレスに負けない!なんて耳にしますが、その考えかたがストレスを作っているって最近感じます。

ストレスを上手に受け流す。ストレスから解放される。そっちの方が柔軟だし、現実的かなぁ~



  

Posted by yuragist at 23:17Comments(0)ストレスケア

2010年12月13日

後頭部ガチガチ

眠りが浅いとか、目が疲れている人の後頭部はとにかく硬い汗

だからといってむやみにほぐすと危険!

ラベンダーやペパーミントの精油をフィトミネラルで希釈して、ガチガチに硬い首や後頭部に擦り込むと、
筋肉が緩んでマッサージしやすくなるんですヨface02

爽やかで優しい香りに癒されますし・・クローバー


血圧も安定するって喜ばれています。



  

Posted by yuragist at 19:24Comments(1)ストレスケア